SSDが届いたので作業再開
作業1日目→「Dynabook AB25/NWの修理 作業1日目」
ハードウェアの準備
今回購入したのはWD(ウエスタンデジタル)製のSSD250GB

USB3.0の2.5インチHDDケースを使用してノートPCと接続

ソフトウェアの準備
ウエスタンデジタルはAcronis True Image WD Editionが無料で使えるのでOSコピーの際に非常に楽ができますが、ノートPCなどでUSB経由で接続している場合、認識できないことがあります。
今回は認識しなかったので「Easeus Todo Backup」を利用しました
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/harddisk-clone-freeware.html
SSDにパーティションの設定・フォーマットを行います。
Windows管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理から該当のSSDを初期化しました

※「 Easeus Todo Backup 」を使用する上で必要かどうかはわかりません
Easeus Todo Backup を利用してSSDにクローン作製
Easeus Todo Backupを起動、「後で」を選びます。無料版でOKです

バーガーメニューをクリック

「クローン」を選択

コピー元 となるHDDを選択します、Cドライブが入っているHDDを選択してください

次にコピー先となるHDD/SSDを選択します

確認画面が表示されますので、コピー元、コピー先があっているか確認を行いましょう。実行でコピーが開始されます。

コピーが開始されると終わるまで放置、今回はデータが少なかったので1時間ちょっとで終了しました。

終了したらシャットダウンしてHDDをはずしてSSDを接続します
SSDに換装
裏のねじをすべて外して、カバーを取り外します。
小さなマイナスドライバーなどでやさしく開けましょう、無理するとプラスチックが折れます。

画像の左下の部分がHDDです、ここをSSDに入れ替えるだけの簡単なお仕事。

SSDに交換してフタを占めれば作業終了です。

確認のため電源を入れてWindows10が起動するか確認を行います。
DiskInfoで念のため確認、問題はなさそうです

修理には関係ないけど速度チェック
SSDにコピーする前にDiskMarkを忘れていたので、OSが入っている状態ではありますが読み書き速度のチェック
Readに関しては公称値550MB/sが出ていますのでこれで十分でしょう

その他、念のためやっておきたいこと
- ドライバの更新
- パーティション分けしている意味がなさそうなのでパーティション結合
以上ノートPCのSSD換装終了です